平成から令和へ
- 住建 サンビッグ
- 2019年4月1日
- 読了時間: 1分
こんにちは。新元号が平成から令和に変わりましたね。大転換期だと思います。昔は国が飢饉に見舞われたりしたら、元号を変えて国全体の気分を一新していたそうです。
今回、元号が変わったことによって良い方向にむかうといいですね。
「令和」の意味は万葉集から
初春の令月にして気淑く風和らぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす」
「しょしゅんのれいげつにしてきよくかぜやわらぎ うめはきょうぜんのこをひらき らんははいごのこうをかおらす」
「于時初春令月 氣淑風和梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香」
人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められている。
万葉集は幅広い階層の人々のことをよんでおり、日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいく。
厳しい寒さの後に春の訪れをつげ、咲き誇る梅のように人々がそれぞれの花を咲かせることができるということを込めて「令和」にしたそうです。

Comentarios